メッセージ

従業員が夢をもって、
この会社で働くことに誇りをもってもらうこと

先端技術を支える一員として働く社員にとって
「誇れる会社」を目指す、経営陣の考えを語ります


平林 明
代表取締役社長


西野入 隆
常務取締役
MPSⅡ事業部長


松本 鉄也
取締役
総務部長


竹森 聡
取締役
品質・環境保証部長


顧客を大切にするセラテックジャパンの経営姿勢


平林

当社の強みを一言でいうと、加工レパートリーが豊富ということに尽きます。もともとは一貫加工、つまり、材料を削って切って磨いて、チップ化して機能膜を付けて機能部品に仕上げる。この工程すべてを一貫で加工できるというのが、当社のものづくりのそもそものコンセプトではあったんです。でも、材料を整形するステップを材料メーカーさんの方でやるようになるなどの変化もあり、一貫加工の存在価値が少し弱くなっていったんです。
そこで一貫加工というよりも、切断や研磨、研削などいろいろな加工レパートリーがあるということ、そして、そのなかの一工程だけを必要としているお客様にもヒットするような体制をつくること。そちらを重視するようになりました。

西野入

もし装置メーカーであれば、同業他社と比較してそれより優れたものを作るという発想になると思うんです。でも当社の場合は、お客様のニーズにマッチした加工技術をいかに広げるか、という発想なんです。

平林

困ったときはセラテックさんに聞けば大丈夫、いろいろな加工をやっているからこれもできるだろう、という受け皿になることを目指しています。お客様は一貫加工というキーワードにこだわっているのではなく、「こういうものを作りたい」とか「どうやって加工するのかわからないけどこういうものはできる?」といった要望に対する答えがほしいんです。途中のプロセスは重要視していないと思っています。

松本

うちの会社が大きくなっていったのは、最初は切断だけをやっていて、ちょっと磨いてよという要望があったので研磨、研磨後には膜が必要だから膜もと、みんなお客様の声から始めたことなんです。お客様はどうしたら喜んでくれるだろうということを追究するなかで大きくなってきた会社なんですよね。

平林

お客様がふともらした困りごとや悩みごとに耳を傾けて、それに真摯に取り組むことが大事。なぜなら、そういうつぶやきの中に今後のニーズが潜んでいるものだから。これは、前社長の時代から社内でよく言われていたことですね。

西野入

お客様に喜んでいただくためには、お客様は何を欲しているのかというアンテナを常に高くしておく必要があります。お客様の要望を先取りして、次の設備投資、次の技術開発というふうに考えているわけです。ですので、顧客本位というのはコンセプトであるとともに、当社の強みでもあるんです。

平林

脆性材料の加工業界のリーディングカンパニーになる、材料を加工する分野といえばセラテックというような存在になる、という目標のためには、顧客本位の姿勢が欠かせません。

西野入

うちには戦略がないという人も社員もいますが、うちはこれこれに特化しますというような方針を示さないだけで、戦略がないわけじゃないんですよね。

平林

わかりやすい答えがないと不安なんだと思います。大事なのは例えば、臨機応変に対応できるような体制を整えておくこととかだと思うんですよね。


時代の変化に対応していく、独立した加工専門メーカー


竹森

当社のもう一つの大きな特長は、親会社がない独立した加工専門メーカーだということです。親会社同士の関係などを気にしないで仕事ができますから、お客様にしてもうちには頼みやすいと思いますよ。もしグループ経営だったら、なかった案件も多いでしょうね。

平林

資本がA社から何%とか入っていたら、A社のライバルのB社はうちには絶対に仕事を出せません。そうすると、A社の仕事に特化してひたすらやるしかなくなってしまうでしょう。うちはどこにも属していないからこそ、いろいろな会社の仕事がやれて、いろいろな新技術に触れることができているんです。
それに、基本的にうちはできないとは言いませんからね。難しそうな内容でもまずは「チャレンジさせてください」って言いますから。

西野入

できないとは言わないけど、できると即答しているわけでもないんですけどね(笑)。

平林

これは私がよく言っていることなんですが、できるまでやる、できるまであきらめないのが大事なんです。だって、将来できるようになったらそれまでの過程は失敗ではなくなるんですよ。

松本

当社の売り上げを見ると、毎年、売り上げ上位10社の半分近くが入れ替わっているんですね。いろいろな会社の仕事をさせていただいているのもありますが、最先端の材料や製品を扱う業界は移り変わりが速いんですよ。

平林

当社の売り上げでも、少し前まではデジカメと携帯電話関係が大きかったんですが、今はそれらを使っている人自体が珍しいんですから。本当に変化が速い。

竹森

私たちのいる業界は、5年後にどんな形の製品を作っているのかの予測もつかない世界なんです。会社も変わるし、求められているものも変わる。「いかに固定客を作るか」というのが一般的な経営セオリーかもしれませんが、そこにはあまりこだわっていません。

西野入

固定客ではなくファンを増やすという考えでやってるんです。先方の担当者がうちに頼んでよかったと思ってくれれば、その担当者は別のところでもまたセラテックにお願いしようとなるじゃないですか。売り上げを維持するための固定客という考えではなくて、うちのファンの数を増やすということ。営業ではそちらを重視していますね。

平林

お客様が入れ替わっていっても、うちが求められる存在になっていればいいということです。それに、ある一社からがっちりと仕事をもらっている状態だと、依存しているというか、うちの生殺与奪権までその会社に握られてしまう。一般的にいっても、一社依存だと利益水準は下がってしまうものです。仕事はしっかりしているのに利益はギリギリ。そういう会社には一社依存の会社が多いように思います。私たちはそうならないような経営を目指しています。自分たちの意見もはっきり言えるし、他の会社でもできるコスト勝負だけの仕事に縛られることもない。
ただ、親会社もなく系列でもないということは、いざというときの後ろ盾がないということは忘れてはいけません。背水の陣じゃないけど、常に危機感と緊張感を持ってやっていってほしいですね。
実際、リーマンショックで経営が厳しかったときは全社員の給料10%カットが半年くらい続いたこともありました。指名解雇や希望退職はやりたくなかったんです。もちろん、業績回復後はカット分はしっかり還元しています。きついときはきついときなりにみんなで乗り越えて、利益がでたときにはその分を還元する。そういう会社の風土を作ってきましたが、それも、後ろ盾がなくてもやっていけるための組織づくりなんです。
「困ったときはセラテック」という駆け込み寺のような存在になれたとしても、頼ってくれるお客様が来たときに、キャパがいっぱいでできませんなんて言ってたら期待外れになってしまいます。ですので、うちは常にある程度の余裕を確保しておくようにしているんです。稼働率を上げるといった常識の真逆ですが、その余裕こそが大事なんです。駆け込み寺になるためには、人なりスペースなりいろいろな部分の余裕が不可欠です。


感謝の気持ちを大切にする社風


平林

うちの特長的な取り組みとして「改善提案」「環境整備」「サンクスカード」の3つがありますが、それらには感謝の気持ちを形にするという意図があるんです。感謝する社風をつくっていきたいんです。

松本

環境整備(身の回りの清掃)を社員全員が毎日30分やっているというと、最初に聞いたお客さんは全員びっくりしますよね。

平林

30分とはいってもすべてをきれいにするのに十分ではありません。ちょっとした汚れや不具合に気づけるのかが大事ですし、限られた時間でやることでどこを優先してやるのかとか、こうしてやれば効率がいいのではとか、いろいろなことを考えるきっかけになるんです。そういう経験は絶対に生産現場で役に立ちます。環境整備は愚直にやればやるほどいい方向に進んでいくと思っています。

竹森

私が採用の面接に立ち会うときに必ず伝えているのは、うちは定年が65歳なんですが、新卒で入っても定年まで働いてくれる人を採用したいということです。年齢とともにライフステージはどんどん変わり、求めている豊かさも変わっていくものでしょう。どのステージにいる人にも働きやすい会社であるためには、一律に「豊かな人生」の定義はできないですよね。

平林

おのおのがそれぞれの価値観で楽しく暮らしてほしいんです。それが豊かな人生ってことでしょう。ただ、考え方というか心の持ちようは教えていきたいと思っています。恵まれた環境にいるのにそれに気づけていない状態で、感謝の気持ちも持てないというのは、それは幸せな状態とは言えないと思うんです。

竹森

会社で働くというと、会社という大きな器の中にいるイメージかもしれないですけど、入社したらそこはもう自分の会社なんです。自分のものなんです。だから、それぞれが自分の場所をきれいにするんです。

平林

この会社で働く社員みんなが、日々充実して幸せを感じながら生活できることが、会社にとってもうれしいことです。
脆性材料分野は、これからの伸びしろが大きい業界です。新素材の開発もどんどん進んでいますし。と同時に、どこがメインプレイヤーになっていくかの予測がつかないという怖さもあるんです。考えてみれば面白い業界ですよね。
どんな素材であっても、最適な加工をより速く、より安価にできるよう、何が起こっても対応できる体制を整えておく。すべてはそのための取り組みなんです。